
オンラインコース
講師の講評だけでなく、他の受講生の感想も聞きたいという方にオススメのコースです。
Zoomで合評会をやります。
メールで作品を事前に送っていただき、作品のPDFを受講生のみなさまに送付します。
読書会クラスもあります。
半年に1回、Zoomで個別にヒアリングを実施します。希望者のみブランディング形成のサポートアドバイスをします。
オンラインコースの講師

コース料金

入会金:5,000円(税込)
※継続受講の場合は、不要
A・B・Cクラス
受講料:18,000円(税込)
● 1期、6回授業
● Aクラス 毎月第1土曜日
● Bクラス 毎月第2土曜日
● Cクラス 毎月第4日曜日
● 途中参加の場合は、受講料は回数分のみ
読書会クラス、映画部
受講料:6,000円(税込)
● 1期、6回授業
● 読書会クラス 毎月第4日曜日
● 映画部 毎月第2日曜日
● 本代、映画鑑賞にかかる費用は受講生のご負担になります。
● 途中参加の場合は、受講料は回数分のみ
〈注意事項〉
※参加希望の方や質問がある方は、下記お問い合わせ先にご連絡ください。
※ 継続受講は可能です。
※入学は随時可能です。お気軽にお問い合わせください。
※右記重要事項を参照の上、同意していただいた方のみ参加可能です。
※送っていただいた作品データは、授業や講評の目的以外には使用しません。作品データは、使用後、流出しないように、適宜、責任を持って削除いたします。
〈重要事項〉
1.以下のルールを遵守して、コトノハ文学教室にご参加ください。
遵守できない場合は、返金手続きなしの退会を命じる場合があります。
・他の受講生から提出された作品の盗作や、無断での公開、投稿はしないこと。
・暴言、暴力行為、法に触れる行為をしないこと。
・授業を無断で録画、録音、写真撮影しないこと。
2.その他の重要事項
・授業が行われなかったなどの正当な理由なく、入金されたお金の返金は行いません。
お客様の声


私は初心者なので、初回の講座は緊張しましたが、参加したオンラインコースは、和やかで居心地の良い講座でした。この講座では講師の先生が、受講生の皆さんの作品や課題図書を例に、文章表現のさまざまな技法を教えてくれます。
私も詩を書き始めたので、学んだことを詩の構成や、表現に取り入れることも、楽しみのひとつです。そして何より、いつの日か子供や孫に、自分の詩集の一冊でも残せたらと夢ができました。
N.N.さん

私は文芸評論を書いているのですが、講師の先生をはじめとする、いろいろな方のご意見をいただけたことで、作品が大きく成長しました。ここがもっと書くべきところだったのかということや、そこがわかりづらかったのかなど気づかされる点が多かったです。
Y.T.さん
よくあるご質問

-
エンタメ作品の提出が可能とありますが、ライトノベルや異世界転生小説の提出可能なのでしょうか?可能です。しかし、講師によってはそれらの小説の講評に特化していない講師もいるので、まずは無料相談をしてからの受講をおすすめします。
-
ポエトリーリーディング向けの詩を朗読したいのですが、朗読は可能でしょうか?可能です。音源の使用もできます。
-
原稿用紙50枚以上の小説を提出したいのですが、枚数を超過してはいけないのですか?原稿用紙50枚以上の場合は分割での提出をお願いしています。
-
作品提出の際に、様式の指定はありますか?Wordファイルで提出をお願いします。提出作品が小説やエッセイの場合は、縦書き、縦40、横30でお願いします。詩の場合は、指定はないです。
-
未完成の作品を提出したいのですが、可能ですか?可能です。
-
学校に通えばプロになれますか?実作を通して、作品の書き方を学ぶ場所や、意見を交換する場所ではありますが、確実にプロになれる方法論などはさすがに教えられません。